校章
天竜川の流れが集中する天竜峡と、川路・三穂・龍江の三地区をペンであらわす。
校長
武井 淳子
生徒数
全校生徒数 145名
沿革
令和2年10月16日 | 生徒一人1台学習用パソコン導入 |
令和2年7月8日 | 大雨による臨時休校 |
令和2年5月25日 | 一斉登校開始(1週間は4時間授業) |
令和2年4月10日 | 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休校開始 |
令和元年12月 | エアコン設置(普通教室) |
平成31年1月 | 訪日教育旅行団(東華初等中学校来校) |
平成29年~3月 | 施設設備改修(多目的トイレ・スロープ・昇降機・手すり設置等) |
平成28年3月22日 | 手摺取付工事(本校舎1~2階階段・敬愛館・校庭階段) |
平成26年9月26,27日 | 統合50周年記念式典、第44回竜峡祭を挙行。 |
平成22年3月29日 | 第40回世界児童画展 文部科学大臣奨励賞を個人と団体でダブル受賞。 |
20年3月28日 | 体育館便所竣工。 |
19年12月9日 | 法務省「中学生人権作文コンテスト」表彰。 |
19年11月9日 | 南信図書館大会。 |
19年9月14日 | 少年の主張県大会会場校。 |
19年1月17日 | いじめをなくす学習会開催。 |
18年2月20日 | 登下校の安全を守るPTAの会全体会開催。 |
17年8月19日 | 中体連全国大会剣道女子個人線出場。 |
16年9月29日 | 今田人形座「中日教育賞」受賞。 |
15年8月24日 | 今田人形座、第5回全国民俗芸能大会に参加。 |
14年10月1日 | 龍峡中学校区スポーツクラブ「中学校スポーツスクール」開校。 |
14年7月20日 | 剣道部男子団体、中体連県大会準優勝。 |
12年2月 | 今田人形練習場「敬愛館」完成。 |
10年4月1日 | 「オープン学級」開設。 |
9年8月13日 | 今田人形クラブ文部大臣の前で上演、懇談。 |
6年10月 | 統合30周年記念式典、第24回竜峡祭を挙行。 |
5年5月30日 | 今田人形クラブ発足。 |
3年7月10日 | 校舎大改修(一年次) |
昭和60年11月16日 | 今田人形クラブ、安乗中学校(三重県志摩郡阿児町)と交流始まる。 |
59年11月11日 | 統合20周年記念式典、第14回竜峡祭を挙行。記念としてブロンズ像「陽光」を建立し、美術展示室を作る。 |
53年4月 | 今田人形クラブ発足。 |
49年10月26日 | 統合10周年記念式典、第4回龍峡祭を挙行。(~28日) |
46年10月31日 | 第1回竜峡祭を挙行。(~11月1日) |
45年4月 | 「自主・敬愛・勤勉」の学校目標決まる。 |
42年11月13日 | 平井康三郎先生により校歌作曲完成。 |
42年9月11日 | 飯田図書館長 池田寿一先生により校歌作詞完成。 |
42年8月5日 | 天竜峡公園清掃に全校生徒であたる。 |
40年7月10日 | 新校舎落成記念式典を挙行。 |
40年4月1日 | 龍江・三穂両部校、藤塚の校舎に移転し統合完了。入学式を挙行。 |
38年3月20日 | 竜峡中学校第1回卒業式を各部校ごとに挙行。 |
37年8月11日 | 校地を川路地区藤塚地籍に決定。 |
37年5月7日 | 募集により校名を竜峡中学校と決定。 |
37年4月1日 | 飯田市龍江村中学校組合統合中学校として発足。 初代校長として羽場敬喜が任命され、各地区ごとに入学式を挙行し、三地区において授業を継続。 |